矯正治療中のむし歯・歯周病予防
矯正中のむし歯・歯周病予防について

矯正治療中のむし歯は誰もが心配することのひとつです。
むし歯ができてしまうとむし歯治療をするために、矯正治療を一時中断しなければなりません。せっかく動いた歯が元の状態に戻り、それまでの治療が無駄になってしまいます。
矯正治療中の最大の敵はむし歯であるといっても決して言い過ぎではないと思います。特に歯と歯が隣あっている部分はむし歯になりやすく(隣接面う触)、優秀な歯科医でも見落としがちです。
当院は限られた時間の中で確実な矯正治療を行うために、むし歯予防に力を入れています。矯正治療中のむし歯治療は矯正を専門とする歯科医師はなかなか行いませんが、一般歯科も行っている当院ならではの強みといえます。
【矯正中のむし歯・歯周病を防ぐ(1)】調整時にデンタルフロスでチェック
隣接面う触(隣り合っている歯にできるむし歯)の怖さは、小さなむし歯にみえても実は歯の内側深くまで感染している可能性がある事です。そのため気付いた時には神経まで達していて、かなり大きなむし歯になっている事もあります。
隣接面う触を防ぐには早期発見が重要ですが、確認が難しい場所だけに発見が遅れがちです。
当院は矯正治療中のむし歯の早期発見・予防のために、デンタルフロスを使ったむし歯チェックを行っています。歯に異常があるとデンタルフロスがひっかかりますので、場合によってはレントゲン等で確認し、その歯の状態に合わせた処置または定期観察を行います。(必ず削るという訳ではありません。)
歯と歯が密着している部分に小さいむし歯が元々あった、あるいはできた場合は、抜歯症例に対して、矯正治療で歯を動かしている途中に隙間ができた時に治療を行います。この場合は噛む面からでなく、歯の側面から最小限の形成で歯と同色のコンポジットレジンという強化型プラスチックを詰めて治療を完了できます。
非抜歯症例では、むし歯治療を行える程隙間ができる事は少ないので、応急的な修復物や詰め物で治療し、矯正治療後に最終的な治療を行う事が多くなります。応急的な詰め物だけでも行わないとむし歯は進行します。また、矯正治療終了後の方が噛み合わせが良くなっているので、材料を問わず本来の歯と同じ様な形態、あるいは理想的な形態の修復物を装着しやすくなります。
一方、かなり大きいむし歯の場合は、一般的に歯の神経(歯髄)をとる治療が行われる可能性が高く、歯が脆く寿命が短くなりやすいですが、矯正治療中に神経を保護する薬を詰めておけば、神経(歯髄)の表層部分に修復象牙質と呼ばれるものが少しずつ形成され、神経をとらずにすむ事もあります。
一般歯科も行っている当院だからこそ、最後まで矯正治療を行えます。
【矯正中のむし歯・歯周病を防ぐ(2)】調整時のフッ素塗布
永久歯列期(歯の交換期以降)に使用する装置は、成人で使用する装置と同じです。
当院は矯正装置を取り付ける前に、ブラッシング指導とフッ素塗布を行っています。
フッ素を塗る事で歯質を強化し、むし歯になりにくくします。患者様の歯の状態などを見ながら3~4ヶ月毎に行いますので、かなり高い予防効果を上げています。
なおフッ素塗布をしても完全にむし歯を防げるわけではありません。何よりも大切なことは日頃のプラークコントロールです。患者様ご自身で歯磨きをしっかり行い、フッ素入り歯磨き材の使用やフッ素洗口を併用する事で、フッ素塗布との相乗効果が期待できます。