矯正歯科用CT&3Dプリンター
矯正歯科用CT
病院は、よく”CT”を撮って診ましょうという言い方をすると思います。
それくらい医科で普及しているためご存知の方も多いと思いますが、”CT”とはComputed Tomographyの略語で、X線コンピューター断層撮影装置のことです。
一番の特長は、一般的な平面だけでなく立体の情報を得られ、診たいところを自由にスライスできることです。要は入手できる情報量が格段に増えるという事です。
さらに、歯科用のCTは限局的なX線を応用し、医科用と比較して格段に放射線被爆量を減らしており、当院のCTもこのタイプを装備しました。
当院は一般的なインプラント治療を行っていないため、当院のCTは矯正検査でよく用いられるセファロ撮影と併せて、矯正歯科に特化して使用しています。
具体的に、矯正の精密検査の補助、矯正用インプラントの植立、顎関節症の精査、埋伏歯の精査などで活躍しています。
近年、小児の永久歯交換時期に永久歯の埋伏を認める方が多くなっており、矯正検査をして初めて認識できることが少なくありません。このような時も当院のCTが矯正歯科治療の方向性をサポートしています。
また、矯正治療費を考慮し矯正検査および矯正治療にCT精査を行った場合、追加費用はかかりません。

3Dプリンター
“3Dプリンター”も、最近巷でよく聞くと思いますが、CTなどの立体情報を元に、実際に樹脂で模型を作製する立体造形機です。
こちらも、非常にインパクトのある機器です。手術の時のシミュレーションに大変役立ちます。
また、当院はCT以外のレントゲン装置もデジタル化しており、放射線量の低被爆化を実現しています。
